株式会社 栄養・病理学研究所

Institute of Nutrion & Pathology Inc.

株式会社 栄養・病理学研究所

トップトピックス「ラクトバチルスプランタラムSNK12株の経口給与によるストレスフリー又は慢性社会性ストレス負荷マウスの海馬神経栄養因子及びGABA受容体mRNA発現へ及ぼす効果に関する予備検討」

「ラクトバチルスプランタラムSNK12株の経口給与によるストレスフリー又は慢性社会性ストレス負荷マウスの海馬神経栄養因子及びGABA受容体mRNA発現へ及ぼす効果に関する予備検討」

雑誌名:Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
ジャンル:原著論文(査読あり)
掲載年:2019年
原題:Preliminary investigation of the effect of oral supplementation of Lactobacillus plantarum strain SNK12 on mRNA levels of neurotrophic factors and GABA receptors in the hippocampus of mice under stress-free and sub-chronic mild social defeat-stressing conditions
研究機関:株式会社栄養・病理学研究所(筆頭著者・塚原,第二著者・川瀬),IHM株式会社,NPO法人日本サプリメント臨床研究会,有限会社バイオ研,茨城大学農学部,東京農工大学大学院連合農学研究科
弊社職員の役割:研究統括,研究企画,飼育観察,行動解析,剖検,RNA抽出,海馬中のストレス関連因子mRNA発現解析(real-time PCR),結果考察,論文執筆

2019年11月にBioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に掲載されました「ラクトバチルスプランタラムSNK12株の経口給与によるストレスフリー又は慢性社会性ストレス負荷マウスの海馬神経栄養因子及びGABA受容体mRNA発現へ及ぼす効果に関する予備検討」について解説いたします。

内容解説:これまで,複数の乳酸菌が抗不安を緩和する効果があることが報告されています。本論文では,ラクトバチルスプランタラムSNK12株の死菌体経口給与による抗不安・抗ストレス効果について,マウスの海馬神経栄養因子及びGABA受容体mRNA発現でその効果を検討いたしました。
実験1としてストレスフリーマウス(C57BL/6J; B6)で検討を行い,上記乳酸菌を4×10^8個/匹/日給与する(P)群と無給与対照(N)群を設けました。実験2では慢性社会性ストレス暴露下での検討を行うため,B6マウスを3群[健常(C)群,慢性社会性ストレス負荷(sCSDS)・無給与(S)群,sCSDS負荷・CPLP給与(T)群]に分けました。それぞれの実験で,海馬における神経栄養因子及びGABA受容体のmRNA発現を解析いたしました。両実験とも乳酸菌給与群で,神経栄養因子,ニューロトロフィン-3及びGABA受容体のmRNA発現が亢進しておりました。さらに,実験1では学習能力が,実験2ではうつ様行動がそれぞれ改善する傾向が認められており,これらの改善は上記mRNA発現が関係する可能性が考えられました。
今回のように,抗ストレス効果を確認する研究は近年ご依頼頂くケースが増えております。弊社では,ストレス効果確認のために,オープンフィールド,尾懸垂,強制水泳,ショ糖嗜好性試験,巣作り行動試験を行えるようにしております。上記のような試験研究をお考えの場合は是非弊社までご相談頂ければ幸いです