株式会社 栄養・病理学研究所

Institute of Nutrion & Pathology Inc.

株式会社 栄養・病理学研究所

トップトピックス栄養・病理学研究所で採用しているRNA抽出法

栄養・病理学研究所で採用しているRNA抽出法

雑誌名:Bioscience of Microbiota, Food and Health
ジャンル:原著論文(査読あり)
掲載年:2018年
原題:Stimulation of murine cell-mediated immunity by dietary administration of a cell preparation of Enterococcus faecalis strain KH-2 and its possible activity against tumour development in mice.
研究機関: 株式会社栄養・病理学研究所(筆頭著者・塚原,第二著者・中村),有限会社バイオ研,NPO法人日本サプリメント臨床研究会,株式会社ブロマ研究所
弊社職員の役割:研究統括,研究企画,飼育観察,剖検,ナチュラルキラー活性及び細胞障害活性測定(フローサイトメトリー),RNA抽出,脾臓細胞中のNK活性関連因子mRNA発現解析(real-time PCR),脾臓細胞中の活性型T細胞割合測定(フローサイトメトリー),結果考察,論文執筆

栄養・病理学研究所で採用しております,動物組織などからのtotal RNA抽出法について既報を元にご紹介申し上げます。

内容解説:動物組織からRNAを抽出し,mRNA発現解析などに供します。弊社では,RNA抽出法は下記に示す市販キットの取扱説明書に準拠して実施しております。
弊社では,抽出効率及び金額を鑑みて,市販キット[QuickGene RNA tissue kit SII(クラボウ)]を用い,さらに核酸自動分離システム(QuickGene-810 system,クラボウ)を併用することで,安定したRNA抽出を実現しております。詳細な抽出法を下記に示します。
①5.0φジルコニアボールを予め入れた滅菌2mL容ねじ口チューブにサンプル15 mgを精秤する。
②キット添付のバッファー(LRT)を500 µL (予めLRT 1mL当たり2-メルカプトエタノールを10 µL添加) 加え,Micro-Smash MS-100 (TOMY)で3,800 r.p.m.×120 sec×2回の破砕処理を行う(組織によって破砕時間は変えております)。
③遠心分離 (17,000×g,3分,室温) 後,上清350 µLを新しい滅菌1.5 mL容マイクロチューブに採取する。
④キット添付の可溶化バッファー(SRT)を175 µL加え,15秒間のボルテックス後,フラッシングし,99.5%特級エタノールを175 µL加え,1分間最大回転数でボルテックスする。
⑤遠心分離 (8,000×g,1分,室温) 後,上清すべてをQuickGene-810 systemにセットしたキット付属のフィルターへ入れ,自動精製を行う。なお精製中にDNAse (20 unit/sample; Roche) を添加し,DNAを消化する。
⑥精製後,キット添付のElution Bufferで溶出させ,RNA抽出液を得る。
以上となっております。その後の逆転写処理は,PrimeScript(タカラバイオ)もしくはReverTra Ace(東洋紡)を用いて行っております。

本RNA抽出法は,特別にご要望を頂かない限りは弊社デフォルトの方法であり,冒頭に記載している論文の他にも,数々の論文で使用しております。最近掲載された論文を一例として下記に示します。
・慢性社会的敗北ストレスラットにおける腸機能の変化:https://doi.org/10.3177/jnsv.61.280
・慢性社会的敗北ストレスラット海馬のBDNF発現局在:https://doi.org/10.1111/asj.12268
・乳酸菌EC-12の回腸パイエル板からの取り込み:https://doi.org/10.1271/bbb.120838